2011年7月30日土曜日

iQのような顔立ちの中国産ソーラーEV


欧米車、日本車などのコピーのようなデザインのクルマがあふれかえる中国。この黄色いクルマ「GS-dj01」はiQに似ている。ボディーサイズも全長3180×全幅1680×全高1480mmと、iQの全長2985×全幅1680×全高1500mmにほぼ一緒だ。これは、中国山東省維坊に本拠を置く、1996年に設立されたソーラー関連の開発をおこなう新興企業の維坊グアンシェン・ニューエナジー社がつくったもの。しかし、本物より早くEVとして商品化したところは評価できる。出力は5psと低いが、車重350kgという軽量設計。そしてルーフに装備されたソーラーパネルのおかげで、航続距離150kmを実現。最高速は48km/h。中国国内だけでなく、欧州にも販売していきたい考えのようだ。

2011年7月28日木曜日

F1もピットレーンでは静かにEV走行!?



F1の統括団体FIA(国際自動車連盟)が発表した2014年からの新規定案が物議をかもしている。EVやPHVなど全盛期に突入した今、モータースポーツとそれらの関わりの問題は、これから増えて行くのかもしれない。
今回の2014年新規提案は、F1のピット内走行をEVモードに限定するというもの。ピットレーン入口からガレージ、出口にいたるまでガソリンエンジンの使用が許されない。
これに対してフェラーリチームのメカニックドメニカリは、ピットレーンが静かになるようなことがあればF1は何らかの「情熱」を失う恐れがある。また、クルマが全く音を立てない状態ではピットでの作業の安全性に問題も出るのではないか、とコメント。
確かに街中でもEVやPHVの走行音の静かさは、歩行者への安全配慮で、ときたま問題になるポイントだ。
2014年までにはまだ時間がある。存分に議論されるべきところだろう。

ソースはtopnews

2011年7月27日水曜日

中国の日産、東風日産乗用車公司が自主ブランド「啓辰」のEVを2015年までに発売

【日産中国中期計画】自主ブランドのEVを中国で生産・販売
中国で乗用車の開発、生産、販売をおこなっている東風日産乗用車公司。自主ブランドとして展開している「啓辰」(ヴェヌーシア)から、2015年までにEVを生産販売することを発表した。湖北省武漢市や広東省広州市のモデル都市プログラムと共同で、EVの導入環境を研究する。日米欧でのリーフの販売を経て得た経験を、中国に応用して展開する。

2011年7月24日日曜日

経済産業省のEV,PHVまとめページ



経済産業省が公開しているウェブページ「EV・PHVプラットフォーム」。EV・PHVとは何かという説明にはじまり、各地の取り組みをアクションプラン、マスタープラン、ベストプラクティス集の3項目にわけて紹介している。他に、充電設備や、税制や補助金制度についての解説などもあり、EV・PHV関連の一大まとめサイトだ。イベント情報などもチェックできる。

過去にこのブログでも紹介した、スマートシティー化計画の進む各都市も含む、EV・PHVタウン推進アクションプランに取り組む各地のまとめを見ることができる。平成21年3月に選定された、第一期EV・PHVタウンは、愛知県、青森県、神奈川県、京都府、東京都、長崎県、新潟県、福井県。平成22年12月に選定され、今年度にマスタープランを作成する予定の第二期EV・PHVタウンは、大阪府、岡山県、沖縄県、岐阜県、熊本県、埼玉県、佐賀県、静岡県、栃木県、鳥取県。

経済産業省EV・PHVプラットフォーム

2011年7月19日火曜日

LEAFの中古電池を建物で再利用!


昨年9月に住友商事とともに、EVの電池の再利用事業会社フォーアールエナジーを設立した日産。横浜市の本社にて、EV「LEAF」で一定期間使用したのちの中古電池を、住宅や施設など、建物用としてリサイクルするための実験が始まった。3.11後、非常用の蓄電池に注目が集まっている。
今回の実験で使用される試作設備は、ソーラーパネルとLEAF4台分の電池による蓄電池、EV用充電器という構成。まずは新品の電池での実験をおこない、後にはタクシーなどに使われた中古電池に交換し、実用化へ向けたさらなる試験を重ねる。商品化は来年度の予定。

2011年7月14日木曜日

ボルボが検討している3つのレンジエクステンダー方式

ボルボはEV戦略の次のステップを、レンジエクステンダー車両と定め、試験車両の製作を決めた。レンジエクステンダーとは、EVにバッテリー充電用のエンジンを搭載し、走行距離をのばす仕組み。ボルボでは3気筒ガソリンエンジンを採用予定。少なくとも3種類の試作をつくるようだ。うち2車種はC30エレクトリックがベース。もともとのバッテリーサイズを縮小し、エンジンと燃料タンクのスペースを確保した。

ひとつめは、60馬力の3気筒ガソリンエンジンを荷室フロア下に搭載。燃料タンクは40L。111馬力の電気モーター。電池での走行110kmにくわえ、エクステンダーで1000km増やすことが可能。

ふたつめは、190馬力の3気筒ガソリンターボエンジンを搭載。燃料タンクは40L。111馬力のモーターで、電池での走行75kmにくわえ、エクステンダーで1000km増やすことが可能。並列つなぎによって、ふたつのパワーソースあわせて300馬力をほこり、0-100km/h加速は6秒を切る。

みっつめは、190馬力の3気筒ガソリンターボエンジンを搭載。燃料タンクは45L。111馬力のモーターで、電池での走行50kmにくわえエクステンダーで1000km増やすことが可能。50km/hまでは電力、超えるとエンジン前輪駆動に切り替わる。

どの方式がもっとも適しているのか、2012年第1四半期から実車両テストが開始される予定。

2011年7月13日水曜日

新しいスマート&クリーンな時代をクルマと共に!


EV「LEAF」が絶好調、来年にかけてどんどんEVのラインナップを拡充していく予定の日産の特設ページ「スマート&クリーンなEV社会に、ようこそ!」。ポップなイラストがかわいい。未来社会の太陽光発電と蓄電とEVなどの関係がわかり易く書かれている。
以下引用ーーーーこれまで、社会は地球の資源を消費して発展してきました。クルマもまた、社会に欠かせない存在である一方で、大気汚染や騒音問題などの一因として、地球環境に負荷をかけてきました。
しかし、これからの社会は、太陽光や風力で発電したクリーンなエネルギーの時代に突入します。そして、それらの電気が通信と結びつき、クリーンでスマートな社会に進化していきます。すると、電気で走るEVは、人やモノを運ぶだけでなく、電気を運ぶという役割を持ち始めます。つまり、EV時代のクルマは、電気を運ぶという役割を社会の中で担う、欠かせない存在になるのです。
社会インフラの一員としてEVが活躍する、スマートでクリーンなクルマ社会をご案内します。
スマート&クリーンなEV社会に、ようこそ!