FUN TO DRIVE, AGAINとしてもりあがっているようにみえるトヨタから発表された近未来コンセプト。クルマの表面すべてがまるでスマートフォンのようにタッチパネル画面になっているという「Fun Vii」。 クルマと通信技術の融合を目指すトヨタがここによく表れている。その日の気分などによって外壁の色をかえることもできるし、生体認証でのドライバーの見分けなども可能。 豊田章男社長は「スマホに四つタイヤをつけた車があってもいいと考えた。コミュニケーションの性能を磨けば、車の可能性は無限大に広がる」と語る。
Nissan PIVOといえば、2005年の東京モーターショーで初披露(正確にはその前に日産ギャラリーで先行展示)されたコンセプトカーで、一番の特徴はキャビンが360°回転するところだ。バイワイヤ技術により、操作系を間接接続しているため、上部を無限に回転させることができる。当時の海外の記事を読むと、「Death of the reverse gear」と書いてある。
そして2011年、4年のときを経てPIVOが再び姿を現した。エクステリアはずいぶん今考えられる「クルマ」に近づいた。上半分がぐるぐる回る仕様ではなくなったが、タイヤを通常の5割増近くの75度まで回転可能で、幅が4メートルあればUターンできる設計。実質的にバック不要ということで、「Death of the reverse gear」の要素は受け継いだ。 注目したいのは、乗車したいときにスマートフォンで呼び出せばやってきてくれて、降車したときには自分で充電場所へかえってくれるという、自動運転機能。映画ナイトライダーの世界が近づいてきている。
創業125年の歴史を誇るオーストラリアの重工業メーカー、VARLEY。その子会社であるVARLEY ELECTRIC VEHICLESがつくったEVスーパーカー「eVR450」が、ブリスベーンで開催された第3回オーストリアEVカンファレンスにおいて初公開された。 これまでは商用のEVなどの開発をおこなっていたが、今回はそのノウハウや技術などをスポーツカーに応用した。 0-100km/h加速3.8秒、最高速はリミッターで200km/h、航続距離はノーマルで150kmまで、オプション装備で300kmまで増やすことが可能という。近年中に20万オーストラリアドル(約1620万円)で発売する予定。Varley Electric Vehicles社のdivision managerのJohn Bettini氏は「"You could expect seeing it on Queensland roads as early as January 2012" 2012年1月には、eVR450をクイーンズランドの公道で試す機会が来るでしょう」と語る。